- ホーム
- 蓄音機修理(ゼンマイ修理)
- フロアー型 電蓄修理・改造
電蓄修理・電蓄改造(LPレコードプレーヤーに載換)
蓄音機修理ドットコムでは、通常の電蓄修理だけではなく、電蓄でLP・EPレコードの再生を可能にするための改造・改修(レコードプレーヤー移設)のご相談も承ります。
RIAAイコライザーアンプ(フォノアンプ)を追加装備して、電蓄でお気に入りのLP・EPレコードの再生を可能にいたします。更に外部入力端子(AUX)を追加して、CDプレーヤー等を接続するための改造も可能です。
SP盤がなくても、電蓄サウンドをお楽しみいただくことができます。
DENON DP-790 ターンテーブル(モーター)取付け用の穴を開けて(写真左側の四角い穴)、最初から開いていた不要な丸穴をパテで埋めて行きます。パテが乾いてから、表面を整えて塗装しました。
電蓄修理(改修)完了時の状態です。電蓄はSP盤再生用でしたが、お客様のご要望により、LP・EPレコード再生仕様に改造しました。フォノアンプ部は、増幅度が高く低雑音の半導体(IC)を採用し、LP・EPレコードの再生に適した音質にするために、RIAAイコライザーアンプを追加装備しました。
お客様のご要望により、迫力ある低音域の再生を可能にするチューニングを行っていますが、レコード再生おいて、大音量時にハウリングを抑える工夫も行っています。
フォノアンプ電源には、真空管の負荷電流変動の影響を受けるB電源(高圧電源)を使用しない独自の回路で、安定した電源を供給しています。
さらに、CDプレーヤー等を接続するための、外部入力端子とセレクタスイッチを増設しました。
*ステレオ入力された音声は、L+R(モノラル)で再生します。(レコード再生も同様)
ここでご紹介しましたスーパーヘテロダイン、低周波一段増幅付きフロアー型の電蓄は、SP盤がなくても、適度なNFBと相まって、ダンピングの効いた2A3サウンドをお楽しみいただける電蓄に生まれ変わりました。
LPレコードプレーヤーへの載せ換えは、お客様でレコードプレーヤー(動作品)をご用意いただくか、別途ご購入をお願いいたします。カートリッジ・交換針につきましても同様です。詳しくはご相談ください。
フロアー型の電蓄修理・修復・改造(改修)のご注文は「修理申込方法(サービスご利用規約)」をご覧ください。

