SL-10 MCアンプ修理 アーム動作不良修理 大阪府 H様
テクニクス SL-10 MCアンプの音がでない故障の修理と、電解コンデンサからの液漏れによるプリント基板の腐食対策、トーンアームが先へ進まない不良などの修理を行いました。
具体的にはMC/MM切替スイッチをMC側にすると音がでなくなり、MM側にすると、カートリッジから正常にダイレクト出力される状態です。
MCアンプ部を含め、電解コンデンサの経年劣化で液漏れして、プリント基板の腐食が始まり、パターンの一部が溶け始めている状態でした。
【状態および修理内容】
- 液漏れしたコンデンサを取外し、基板に流れ出た電解液をアルコールで清掃(腐食によりパターンの一部が欠損していましたが、断線前に発見できました)
- 液漏れコンデンサを全て新品交換しました。
- MCアンプ電源部、定電圧回路の半導体に故障が見つかり相当品に交換、周辺の電解コンデンサも液漏れがあり交換(MCアンプ内のコンデンサも複数液漏れがみつかりました)MCアンプ正常動作を確認しました。
- アームの動作などシステムをコントロールするマイコン基板にも液漏れコンデンサが見つかり、全て交換しました。
- リニアトラッキングのアームを駆動するギア類の劣化したグリス(硬化)を拭き取り清掃しました。
- ゴムベルトがかかる金属プーリーも、汚れがあるとスリップの原因になるため清掃しました。
- オイル切れでアーム駆動モーターの動きが重くなるSL-10系をよく見かけますので、アーム周りのメンテナンスを行う際、モーターに注油を行います(モーター単体で回転テストを行い、軽く回転する事を確認いたします)。
- アームから繋がるコードがスムーズに収納できないと、アームの動きを妨げる原因になるため、劣化したグリスを清掃して、新しくグリスアップいたします。
- アーム駆動ベルトが経年劣化で硬化・変形して、滑りやすくなっていましたので、新品ベルトに交換しました。
以上の修理を行い、SL-10の正常動作を確認しました。
※SL-10 修理をご注文される際は、針、カートリッジは、お客様のお手元にて保管をお願いしております。弊社所有のものを使用して動作確認を行います。(電源コード、オーディオコードも不要です)
- TAG:テクニクス, SL-10修理
- SL-10系 プレーヤー修理
- 2020/09/20 15:00
- この記事のURL